心の強さには、子供の心の強さと大人の心の強さがあります。
子供の心の強さは、我慢、努力がキーワード。良い大人になるために子供時代はこれが鍛えられました。
大人の心の強さは、柔軟さやしなやかさがキーワード。多少の失敗にもめげずに、自分や周囲を励まし、充実した人生を送れるために必要な心の強さです。
私は、そんな大人の心を鍛えていく方々のお手伝いをするメンタルトレーナーです。
大人の心の強さは、厳しい経験でつぶれてしまうのではなく、それを糧にする力(レジリエンス)でもあります。
そんなレジリエンスを発揮するため、カウンセラーとしては、クライシス(自殺、惨事)への対応カウンセリング、うつからの回復支援カウンセリング、リーダーシップコーチングを行っています。そのようなカウンセラーの育成トレーニングも私のライフワークの一つです。
HPのブログを閉鎖し、アメブロに統一しました(2021.11.9)
HPの右枠(PC版)、一番下(スマホ)にもリンクがあります。
スキルアップ・ステップアップを受講した方のフォローアップのための講座です。しかし、感情ケア講座を始めて受講する方、入門しか終わっていない方でも学べる内容です。zoomでの講座です。今回のテーマは、怒りのケア。
スキルアップ・ステップアップを受講した方のフォローアップのための講座です。しかし、感情ケア講座を始めて受講する方、入門しか終わっていない方でも学べる内容です。zoomでの講座です。今回のテーマは、呼吸、脱力。
初めて感ケアを学ぶ講座です。5時間で「下げる」「触れる」「考える」という感ケアの大まかな流れを体験します。5時間、zoomでやりますが、演習の豊富で、皆さん「あっという間」と楽しく参加いただいています。zoomでの講座です。
触れるのスキルの中でも、フォーカシングとEFT(ツボ療法)を集中的に体験していただく講座です。スキルアップに参加していただくと、その後1年間のフォローアップ講座に無料で参加できます。zoomでの講座です。
スキルアップまで終わった方が、さらに個人のスキルを磨くための講座です。個別コーチング(30分)と、その後1年間のフォローアップ講座の無料参加の特典があります。zoomでの講座です。
女性の「隠れ我慢」を考える「隠れ我慢チェッカー」をツムラ、電通と共同で開発しました。
過去のテレビ出演等
★12月11日文化放送ラジオ「大垣尚司・残間理恵子の大人ファンクラブ」にゲスト出演しました。
★ソフトバンクニュースの「達人シリーズ」にインタビューが紹介されました。
★2021年2月9日のNHK「ひるまえほっと」の映像が見られます。
★6月23日、YouTubeで真宗大谷派の僧侶でカウンセラーの三橋先生と1時間の対談をしました。
★4月10日のNHK「ひるまえほっと」の映像が見られます。
★佐渡島チャンネルでのリモートワークのコロナストレスの解説(Youtube)
★落合陽一「メンタルクライシスを考える」のダイジェスト版がYoutubeで期間限定で公開されています。
「イライラ・怒りをとる技術」が発売されました。(2022年4月)
感情のケアプログラムの中の「怒りのケア」を詳しく解説したものです。
事例も豊富で、具体的に表現してあるので、わかりやすいと言っていただいています。
画像をクリックするとamazonに飛べます。
「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?」が発売されました。(2021年9月)
メンタルを強くするというテーマではありますが、私とライターさんの会話で進みますので、とても読みやすく、また私のカウンセリングの様子も想像いただけると思います。2021年11月重版しました。
画像をクリックするとamazonに飛べます。
「心を守るストレスケア」が発売されました。(2021年5月)
ストレスに関して、分かりやすく解説しています。キャラクターが僕にいろいろ質問していくという流れの中で、しかも、1ページ1テーマで短く説明しています。イラストや図解も多いので、とても親しみやすい内容に仕上がっています。
画像をクリックするとamazonに飛べます。
「心をリセットする技術」が発売されました。(2021年2月)
感ケアの知識やスキルを紹介しながら、何かを「やめる・やめない」という問題に直面した時の、心の切り替え方を解説しました。あきらめ問題、自信問題とも関係するテーマです。
できるだけ簡単に表現しようと努力しましたが、かなり複雑なテーマを扱うので、特に最初のほうはどうしてもとっつきにくい感じがあるかもしれません。しかし、読み進めていただくと、人の心の葛藤にまつわる様々な要素の絡み合いが徐々に理解していただけると思います。下園の著作の中でも、人について深い考察を紹介できた本になったと思います。
画像をクリックするとamazonに飛べます。
「ストレスとうまく付き合う100の法則」が発売されました。(2020年12月)
コロナの影響もあり、今「ストレス」が注目されています。ストレスは病気ではないので、医学からのアプローチが進んでいない分野です。そのため研究などもあまり進んでおらず、これまでのストレス関連本は、一般的なアドバイスに終始するものでした。
本書は、私がカウンセリングやメンタルトレーニングの現場で体得した、ストレスとうまく付き合うための「考え方や具体的方法」をまとめたものです。ストレス対処に正解はありません。あなたなりのストレス対処法を見つけるための指針になれば幸いです。
画像をクリックするとアマゾンに飛べます
「クライシス・カウンセリング(上級)」が発売されました。(2020年5月)
カウンセリングを学問としてではなく、実践技術、サービスと考えたとき、よりクラアントに満足してもらうためのスキルをまとめたものです。単なる勉強や研究、ではなく、カウンセリングの実力を上げたい方、必読です。
AI時代は、知識だけのカウンセラーは必ず淘汰されていきます。本書を読み、きちんとしたトレーニングを積むことで、クライアントから本当に求められるカウンセラーへ近づくことができます。
画像をクリックするとアマゾンへ飛べます
「50歳から心を整える技術」が発売されました。(2020年3月)
★TOPPOINT大賞に入選!
ビジネスリーダー1万名以上の『TOPPOINT』読者を対象に実施されたアンケート集計を基にベストビジネス書トップ10が決められるTOPPOINT大賞。2020年の上半期の7位に選出されました。
作家の佐藤裕さんも週刊ダイヤモンドで紹介してくれています。
これからの激動の30年を生きるのに本当に難しいかじ取りを要求されるは、実は子供より大人、それも50を過ぎた私たちの年代かもしれません。体力、能力、柔軟性は減っていく中で、時代の変化にどうついていくか。どう自分の人生をもう一度デザインし直すか。人生100年時代の問題と対策をまとめてみました。
画像をクリックするとアマゾンへ飛べます
「令和時代の子育て戦略」が発売されました。(2019年8月)
令和は、激動の時代になることが予想されます。大人が自分の感覚で子育てをしていると、その子が大人になった時に、「生きにくい」価値観を伝えてしまうかもしれません。
子育ての、引き算と足し算で解説してみました。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。
「『一見いい人』が一番ヤバイ」が発売されました。(2019年3月)
人間関係は、とてもストレスフル。カウンセリングなどで人間関係によってかなり重症のうつになっている人は、実はサイコパスの様に明らかにヤバイ人で困っている場合より、一見いい人に対して困っている場合が多いのです。低温やけど、エネジーバンパイヤなどのことばでそのメカニズムを表現してみました。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。
「クライシス・カウンセリング」が発売されました。(2018年3月)
私が理事長をしているメンタルレスキュー協会の基礎講座の内容です。真に実力のあるカウンセラーを目指す方は必見。家族や同僚の支援にも役立ちます。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。2019年3月に増版されました。