主な著書を紹介します。画像をクリックすると、アマゾンでレビューなどを確認できます。


心の疲れをとる技術

 

疲労について、ムリ、ムダ、ムラの3つの観点でまとめてみました。

SNSなどで話題になり、多くの方に読んでいただきました。疲労ケアの入門書です。


人間関係の心の疲れをとる技術

 

最も疲れるのは「人間関係」。疲れるのは、多くの場合自分や他人に対して持っている過剰な期待。感ケアでも重視している「人に対する等身大の価値観」をお伝えしています。

具体的な人間関係のトラブルについても、対処法の一案をご紹介しています。


寛容力のコツ

 

多くの現代人が、イライラして、なんとなく社会全体が寛容でなくなっているような気がします。

アンガーマネジメントは勉強しても、なかなかそれを実践するのは難しい。

感ケアの概要をお伝えしています。文庫版なので、手にとりやすいです。


折れないリーダーの仕事

最近、過労死やパワハラが問題視され、働き方が見直されようとしています

ただ、競争原理の資本主義の中で、労働時間を短くし、労働関係の規則守れば、それで安心し充実した仕事ができるかというとそうではありません。

「人」について知らなければならないからです。

本書では、人が弱るとどうなるのか、その弱った人をどう動かせばいいのか、という問題を取り上げました。

勝つためのリーダーシップの本はたくさんあります。本書は、負けないためのリーダーシップです。


「自信がある人に変わるたった一つの方法」

感情のケアプログラムの中核である「自信」について解説しました。

怒り、不安、悲しみ、焦り、恨み…どんな感情も、実は自信が低下していると過剰に発動してしまうのです。

感情ケアプログラムのトレーニングも、その練習によって自信うことがないように、本書で紹介している「サイコーの評価法」を実践しながら、進めていきます。


自殺予防マニュアル(改訂版)

 

新型うつ、ストレスチェックなどの新しいテーマも取り上げました。つらい気持ちを乗り越えたい、身内をサポートしたい方の力になる本だと確信しています。ぜひ、プロの方にも読んでほしいと思います。


人はどうして死にたがるのか

 

 どうして死にたい気持ちが生じるのか、これは本人にとっても、周囲にとっても大きな関心事項です。原始人の比喩を使って解説しています。

特に、本人が読んで「ああ、死にたいというのは異常なことではなのだ」と理解していただければ幸いです。

文芸社の本は、2003年に、サンマークはそれを補筆して文庫として2007年に出版しました。

私のメンタルヘルス専門家としての原点となる書籍です。

 

直木賞を受賞した桜庭一樹さんが、この本をモチーフにして「少女には向かない職業」という小説を書いています。  

小説の中に本書のタイトルが出てきますし、原始人の比喩が頻繁に登場します。 


うつからの脱出

              (文庫版)

   

 うつを治すには、医療の力を借りることが重要です。しかし医師や病院に任せればいいというものではありません。特に本当に治りきるまでの半年から1年の間の過ごし方が重要です。つまり、自分の生活の仕方が、うつからの脱出そしてその後の人生に深くかかわってくるのです。

うつになった人が、自分のうつ体験をどう受け止めて、何に気を付けて生活すれば、自信をうしなわずにうつから脱出できるのか、本書には、そんな具体的な情報を提供してあります。

2004年に出版されたものですが、それから10年以上、常にアマゾンの「うつ」の検索で上位を占めていました。この本に助けられたというクライアントの皆さん、医師や心理士の皆さんから感謝の声を多数いただいています。


平常心を鍛える

 悲惨な出来事に対して人がどのように「平常」を保っていけばいいのか、私が自衛隊メンタルヘルス専門家として得た、いわゆる「惨事ストレス対処」の知識やスキルを紹介しています。東日本大震災での自衛官の活躍にも言及しています。


心の疲れを取る技術

病気としてうつを自覚できる以前の、プチうつ状態をターゲットとした本です。

現代人は、氾濫する情報のために、知らず知らずのうちに精神的なオーバーワーク状態になっています。その状態を「ムリ」「ムダ」「ムラ」の切り口で解説してみました。

メンタルトラブルは他人事と思っている方々からも、自分のこととして考えてみるきっかけになったという感想をいただくことが多い本です。

28年、あるツイートがきっかけで、再びブレイクしました。


相談しがいのある人になる

私が現場で培ってきた独自のカウンセリング技術(メッセージコントロール)を、一般人にもわかりやすいようにお伝えした本です。一般的なカウンセリングの本のような心理学的な知識は全く必要ありません。今日からすぐに使えるような具体的な知識を紹介しています。


大人の心の鍛え方


本HPのテーマでもある「大人の心」とはどのような心なのかを解説し、その大人の心をどのように鍛えるのか、トレーニングの具体的な方法とコツを紹介しています。

呼吸法、座禅、どう作法、ヨガなどを、一般の生活の中でどのように取り入れ、どのように心を鍛えていくプロセスに生かしていくのか、参考にしていただければ幸いです。


「ストレスとうまく付き合う100の法則」が発売されました。(2020年12月)

 コロナの影響もあり、今「ストレス」が注目されています。ストレスは病気ではないので、医学からのアプローチが進んでいない分野です。そのため研究などもあまり進んでおらず、これまでのストレス関連本は、一般的なアドバイスに終始するものでした。

本書は、私がカウンセリングやメンタルトレーニングの現場で体得した、ストレスとうまく付き合うための「考え方や具体的方法」をまとめたものです。ストレス対処に正解はありません。あなたなりのストレス対処法を見つけるための指針になれば幸いです。

 画像をクリックするとアマゾンに飛べます

 

「クライシス・カウンセリング(上級)」が発売されました。(2020年5月)

カウンセリングを学問としてではなく、実践技術、サービスと考えたとき、よりクラアントに満足してもらうためのスキルをまとめたものです。単なる勉強や研究、ではなく、カウンセリングの実力を上げたい方、必読です。

AI時代は、知識だけのカウンセラーは必ず淘汰されていきます。本書を読み、きちんとしたトレーニングを積むことで、クライアントから本当に求められるカウンセラーへ近づくことができます。

画像をクリックするとアマゾンへ飛べます

 

「50歳から心を整える技術」が発売されました。(2020年3月)

★TOPPOINT大賞に入選!

ビジネスリーダー1万名以上の『TOPPOINT』読者を対象に実施されたアンケート集計を基にベストビジネス書トップ10が決められるTOPPOINT大賞2020年の上半期の7位に選出されました。

作家の佐藤裕さんも週刊ダイヤモンドで紹介してくれています。

これからの激動の30年を生きるのに本当に難しいかじ取りを要求されるは、実は子供より大人、それも50を過ぎた私たちの年代かもしれません。体力、能力、柔軟性は減っていく中で、時代の変化にどうついていくか。どう自分の人生をもう一度デザインし直すか。人生100年時代の問題と対策をまとめてみました。

画像をクリックするとアマゾンへ飛べます

 

  

 

「令和時代の子育て戦略」が発売されました。(2019年8月)

令和は、激動の時代になることが予想されます。大人が自分の感覚で子育てをしていると、その子が大人になった時に、「生きにくい」価値観を伝えてしまうかもしれません。

子育ての、引き算と足し算で解説してみました。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。

 

 

 

「『一見いい人』が一番ヤバイ」が発売されました。(2019年3月)

人間関係は、とてもストレスフル。カウンセリングなどで人間関係によってかなり重症のうつになっている人は、実はサイコパスの様に明らかにヤバイ人で困っている場合より、一見いい人に対して困っている場合が多いのです。低温やけど、エネジーバンパイヤなどのことばでそのメカニズムを表現してみました。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。

  

 

「クライシス・カウンセリング」が発売されました。(2018年3月)

私が理事長をしているメンタルレスキュー協会の基礎講座の内容です。真に実力のあるカウンセラーを目指す方は必見。家族や同僚の支援にも役立ちます。画像をクリックするとアマゾンへ飛べます。2019年3月に増版されました。